
リターゲティング広告
WEB TANOMOOO
【初心者向け】リターゲティング広告とは?基本から活用法までやさしく解説!

リターゲティング広告の基本を初心者向けにわかりやすく解説
リターゲティング広告とは?仕組みと効果を徹底解説
リターゲティング広告の仕組みとは?
リターゲティング広告とは、自社のWebサイトを訪れたことがあるユーザーに対し、後日別のサイト上で広告を表示する手法です。
例えば、ユーザーがあるECサイトで商品ページを閲覧したものの購入しなかった場合、後日ニュースサイトや他のWebページを閲覧中に、その商品の広告が再表示されることがあります。これにより、再び購入を検討してもらうチャンスが生まれます。
この仕組みは、Webサイトに設置された「タグ(トラッキングコード)」によって実現されます。タグを通じてユーザーの行動データ(Cookieなど)を収集し、広告配信の対象リストを構築します。
Google広告やYahoo!広告では、それぞれ専用のタグを設置することで、訪問履歴に基づいたユーザーリストが自動的に生成され、リターゲティング配信が可能となります。
なぜリターゲティング広告は効果的なのか?
リターゲティング広告が多くの企業に利用される理由は、「見込み度の高いユーザー」に的を絞った広告配信ができるからです。
一度サイトを訪れたという行動自体が、何らかの関心の表れであるため、他の広告と比較してクリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)が高まりやすく、広告費用対効果(ROAS)の向上につながります。
また、ユーザー側も「以前見た商品を思い出す」きっかけとなるため、違和感が少なく、購買行動や問い合わせの後押しにつながりやすいという心理的なメリットもあります。
主要なリターゲティング広告の配信先(Google/Yahoo!など)
リターゲティング広告は、さまざまな媒体で利用可能です。代表的なのは、Google広告・Yahoo!広告・Meta広告(Facebook・Instagram)などです。
・Google広告(GDN):広範囲に配信可能で、多様なフォーマットに対応
・Yahoo!ディスプレイ広告(YDA):日本国内ユーザー向けに強み
・Meta広告(Facebook/Instagram):SNS内のユーザー行動に基づいた高精度のターゲティングが可能
それぞれ特徴が異なるため、商材や目的に応じて配信媒体を使い分けることで、より効果的な広告運用が実現できます。
初心者が知っておくべきリターゲティング広告のメリットと注意点
リターゲティング広告のメリット|費用対効果を高めやすい仕組み
最大のメリットは、広告の「無駄打ち」を減らし、限られた予算でも効果を出しやすい点にあります。
サイト訪問履歴のあるユーザーにのみ広告を配信できるため、興味・関心が明確な層に効率よくアプローチできます。その結果、CTRやCVRの向上が期待でき、ROASの改善にもつながります。
特に中小企業にとっては、大手のような潤沢な広告予算がなくても、確度の高い見込み客にピンポイントで訴求できる手段として非常に有効です。
注意点|配信頻度の上げすぎは逆効果に
ただし、同じユーザーに何度も広告を表示し続けると、かえって逆効果になることがあります。
「しつこい」「監視されている気がする」といったネガティブな印象を与え、ブランドイメージを損なう恐れがあります。
このような事態を防ぐためには、「フリークエンシーキャップ(1人あたりの広告表示回数の上限)」を適切に設定することが重要です。
ユーザー体験を損なわず、適度な接触頻度を保つことが、長期的な成果につながります。
初心者がよく誤解するポイントとその対策
「サイトを訪れた=興味がある」と短絡的に判断してしまうのは、リターゲティング広告のよくある誤解です。
実際には、誤クリックや一瞬だけの訪問など、関心度が低いケースも含まれているため、全訪問者に一律で広告を出すのは非効率です。
そのため、「商品詳細ページを見た」「カートに商品を入れた」など、行動に基づくセグメントを活用し、より確度の高いユーザーに絞って広告を配信する設計が必要です。
また、リターゲティングは検討層への中長期的なアプローチに向いているため、「すぐに成果が出ない=失敗」と判断せず、育成を前提とした運用が求められます。
リマーケティングリスト(ユーザーリスト)の作成と実例
タグの設置が完了したら、次に行うのが「ユーザーリスト(リマーケティングリスト)」の作成です。これは、サイト訪問者の行動に基づいてセグメント化を行い、それぞれに適した広告を配信するための土台となります。
リスト条件設定が重要な理由とポイント
全ての訪問者に同じ広告を表示すると、関心の薄いユーザーにも配信してしまい、広告効果が下がってしまう恐れがあります。
たとえば、トップページだけを閲覧したユーザーと、商品詳細ページやカート画面まで到達したユーザーでは、明らかに購買意欲が異なります。
こうした温度感の違いを見極め、適切にリストを分けることで、広告費を無駄なく活用しながら成果を最大化できます。ユーザーのアクション(閲覧ページや訪問回数など)をもとに、細かなターゲティング設計を行うことが成功の鍵です。
実践で使えるリマーケティングリストの設定例
【例1:ECサイト】
- カートに商品を追加したが、購入に至らなかったユーザー
→ 条件設定:URLに「cart」を含み、「thankyou」を含まない
→ 広告内容:割引クーポンや送料無料のバナー広告
→ 目的:カゴ落ちユーザーを購買に促す - 複数の商品ページを閲覧したユーザー
→ 条件設定:ページビュー数3回以上、かつURLに「/item/」を含む
→ 広告内容:「おすすめ商品ランキング」などの提案型広告
→ 目的:興味はあるが迷っている層への後押し
【例2:BtoBサービスサイト】
- 資料請求ページに到達したが、送信フォームを完了していないユーザー
→ 条件設定:URLに「contact」を含み、コンバージョン未達成
→ 広告内容:「導入事例紹介」「無料相談受付中」など
→ 目的:CV直前の検討層をサポートし、送信完了へ導く - ブログやコラム記事を頻繁に読んでいるユーザー
→ 条件設定:URLに「/blog/」を含む
→ 広告内容:「今すぐ使えるノウハウ資料」やホワイトペーパーダウンロード促進
→ 目的:情報収集層を見込みリードへと育成する
リストは分けて試すのが基本
Google広告やYahoo!広告では、広告グループ単位でリストの出し分けができるため、成果を比較しながら改善できます。加えて、広告クリエイティブもターゲットごとに最適化することで、CTRやCVRをさらに引き上げることが可能です。
中小企業でもできる!リターゲティング広告の提案例
提案例1|住宅業界:資料請求ユーザーを来場へ誘導
住宅業界では、ユーザーが資料請求や間取りのシミュレーションを行った後に、モデルハウスやショールームへの来場につなげることが重要です。
この場合、資料請求完了ページを訪れたユーザーを対象にリスト化し、「完成見学会のお知らせ」や「来場予約でギフト進呈」などの広告を配信することで、来場率を向上させることが可能です。
リターゲティング広告を使って、オンラインからオフラインの行動へと橋渡しする手法は、広告費が限られる中小企業にとっても導入しやすく、高い成果を期待できます。
提案例2|ECサイト:カート放棄ユーザーの再アプローチ
ECサイトでよく見られるのが「カート放棄」—商品をカートに入れたまま購入に至らなかったユーザーです。
このユーザーには、「今だけ10%OFF」や「送料無料キャンペーン中」といった限定感のある広告を表示することで、再度購買行動を促すことができます。
設定としては、「カートページのURLに到達したが、購入完了ページに到達していないユーザー」を対象にリスト化するのが一般的です。特別なシステムを導入しなくても比較的簡単に運用できるため、中小規模のEC事業者にも向いている施策です。
提案例3|BtoB業界:セミナー参加・資料DL後の追客
BtoB企業では、セミナーへの参加やホワイトペーパーのダウンロードをきっかけにユーザーと接点を持つことが多くあります。
しかし、そこから実際の商談や契約につなげるにはもうひと押しが必要です。
そこで、ダウンロードや参加登録後のユーザーに対し、「導入事例紹介」「料金プランのご案内」などの広告を配信することで、意思決定の後押しを図ります。
リターゲティング広告で成果を上げるための実践ポイントまとめ
初心者が押さえておくべき3つの基本ポイント
リターゲティング広告は、すでに接点を持ったユーザーに再アプローチできるため、費用対効果の高い広告施策として多くの企業に活用されています。
初心者が導入する際には、以下の3つのポイントを意識することで、広告の成果を最大限に引き出すことができます。
- タグの正確な設置とユーザーリストの設計
⇒ タグ設置に誤りがあると、そもそもリストが正常に構築されません。Googleタグマネージャーなどを活用し、正確なトラッキングが行える体制を整えましょう。 - 関心度に応じたリスト分けと広告出し分け
⇒ 商品ページを見た人、カートに入れた人など、行動ベースでリストを分け、それぞれに適した広告を配信することで、CVRの向上が期待できます。 - 配信頻度と期間の適正な管理
次のステップ|より高い広告効果を目指すには?
基本が押さえられたら、次は以下のような応用施策に取り組むことで、広告効果をさらに高めることができます。
- 広告クリエイティブのA/Bテスト
⇒ 同じリストでも、訴求内容やデザインを変えて効果を検証することで、反応のよい広告表現を見つけることができます。 - 複数チャネルでの並行配信
⇒ Google広告、Yahoo!広告、SNS広告(Meta広告など)を組み合わせて配信することで、ユーザーとの接点を増やし、全体の成果を押し上げます。 - GA4やLooker Studioを活用したレポート分析
⇒ 広告のクリック率やCV率を定期的に可視化し、データに基づいた改善サイクル(PDCA)を回すことで、継続的な成果向上が見込めます。
こうした取り組みを通じて、初心者でも段階的に運用の精度を高め、広告予算を効果的に活用できるようになります。
WEB広告運用ならWEBTANOMOOO(ウエブタノモー)
もし広告代理店への依頼を検討されているなら、ぜひ私たちWEBタノモーにお任せください。
WEBタノモーではリスティング広告を中心に、SNS広告やYouTube広告などの運用代行を承っております。
・クライアント様のアカウントで運用推奨(透明性の高い運用)
・広告費が多くなるほどお得なプラン
・URLで一括管理のオンラインレポート
このように、初めてのWEB広告運用でも安心して初めていただけるような環境を整えております。
ニーズに沿ったLPやHPの制作・動画制作、バナー制作もおこなっていますので、とにかく任せたい方はぜひお気軽にご相談ください。