
GA4
WEB TANOMOOO
【初心者向け】Googleアナリティクスの使い方ガイド|導入から分析・改善までを完全解説

Step1|Googleアナリティクスの基本を理解する
Googleアナリティクスとは何か?基本機能と役割
主な機能として、訪問者数やページビューの測定、ユーザーの流入経路の把握、コンバージョン(目標達成)の分析などがあり、これらの情報をもとに集客やサイト改善の方針を明確にすることができます。
ユーザー行動を可視化するアクセス解析とは
例えば、どのページがよく見られているか、離脱率が高いページはどこかなどを明らかにすることで、サイト構造や導線の改善、コンテンツの見直しに活用できます。
GA4ではこのアクセス解析がさらに進化し、リアルタイムでの把握やより柔軟な指標設定が可能になっています。
パフォーマンス分析に活用できる主要指標
GA4では、以下のような指標が代表的です。
・ユーザー数:サイトやアプリに訪れたユニークユーザーの数
・セッション数:ユーザーの訪問回数
・エンゲージメント率:一定時間以上滞在または特定の操作を行った割合
・平均エンゲージメント時間:ユーザーが有効にサイトを利用していた平均時間
・イベント数:ページビューやクリックなど、ユーザーが起こしたアクションの数
・コンバージョン数:あらかじめ設定した目標(例:資料請求完了、購入完了など)の達成回数
これらのデータを定期的に観察し、施策やコンテンツの改善判断に役立てましょう。
無料アカウントで始めるGoogleアナリティクス
Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用でき、必要なのは計測対象となるサイトURLと少しの初期設定のみです。
特に広告予算を確保しづらい中小企業や個人事業主にとって、費用をかけずに効果測定を始められる点が大きなメリットです。
Step2|導入と初期設定で使える環境を整える
Googleアナリティクスのアカウント作成と初期設定
Googleアナリティクス(GA4)を利用するには、Googleアカウントでログインしたうえで、GA4プロパティを新規作成する必要があります。
プロパティとは、解析対象となるウェブサイトやアプリをひとつの単位としてまとめる設定項目です。
プロパティ作成時には、ウェブサイトのURLや業種、タイムゾーンなどの基本情報を入力し、データストリームの設定へと進みます。
データストリームとは、サイトやアプリのユーザー行動データをGoogleアナリティクスに送信するための入口となる設定です。
最初に正確な情報を登録しておくことで、今後のデータ分析の精度が高まり、スムーズな活用につながります。
タグの設置と管理|Googleタグマネージャーの活用
Googleアナリティクス(GA4)を正しく機能させるには、ウェブサイトに「測定タグ(トラッキングコード)」を設置する必要があります。
設置方法には主に2通りあり、ひとつはHTMLに直接コードを記述するグローバルサイトタグ(gtag.js)、もうひとつはGoogleタグマネージャー(GTM)を活用する方法です。
特にGoogleタグマネージャーは、タグの管理・更新をノーコードで行えるため、複数のタグを扱うサイトに最適です。設定手順は以下の通りです。
【Googleタグマネージャーを使った設置方法】
1.Googleタグマネージャー公式サイトでアカウントを作成
2.新しいコンテナを作成し、「ウェブ」を選択
3.表示されたコードを、ウェブサイトの<head>と<body>直後に貼り付ける
4.GTMの管理画面で「タグ」→「新規」から、「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択
5.GA4の「測定ID(G-XXXXXXX)」を入力
6.トリガーに「すべてのページ」を設定して保存
7.公開して完了
この手順により、全ページのアクセス情報がGA4に送信され、ユーザーの行動を正確に把握できるようになります。また、一度GTMを設置すれば、将来的なイベント測定やコンバージョン設定もタグマネージャー経由で効率的に対応できます。
WordPressサイトでの導入手順(Site Kit対応)
WordPressサイトにGoogleアナリティクス(GA4)を導入するには、Google公式の無料プラグイン「Site Kit」を使う方法が最も手軽で確実です。コーディング不要でGA4との連携が可能となり、初心者にも扱いやすい点が魅力です。
【導入手順】
1.WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」を選択
2.「Site Kit」と検索し、Googleの公式プラグインをインストール・有効化
3.プラグインを有効化すると、セットアップウィザードが開始される
4.Googleアカウントでログインし、指示に従ってGA4プロパティとの連携を進める
5.完了すると、Googleアナリティクスの測定タグが自動で挿入され、計測が開始される
Site Kitを使えば、GA4以外にもサーチコンソールやAdSense、PageSpeed Insightsとも連携できるため、Googleの主要ツールをまとめて管理できます。特に複数のGoogleサービスを活用しているサイト運営者にとって、Site Kitは非常に有効なソリューションとなります。
初期設定の重要ポイントと実践方法
Googleアナリティクス(GA4)は、ただ設置するだけでは本来の効果を発揮できません。正しくデータを取得・分析するためには、いくつかの初期設定が不可欠です。
以下では、最低限押さえておくべき設定とその理由を解説します。
① タイムゾーンと通貨の設定
プロパティ作成時に「タイムゾーン」と「通貨」の設定を必ず確認しましょう。これを誤ると、レポートの時間軸や収益の数値がずれ、正確な分析ができなくなります。
② データ保持期間の設定
GA4ではユーザーデータの保持期間が初期設定では「2か月」と短くなっています。マーケティング施策の効果を長期で追いたい場合は、「14か月」への延長を検討しましょう。
③ 拡張計測機能の確認
GA4では「スクロール」や「ファイルのダウンロード」などが自動でイベントとして計測されるようになっています。初期状態で有効になっているかを確認し、不要なイベントがあればオフにすることで、レポートのノイズを抑えられます。
④ データストリームの調整
データストリームごとに測定対象(Web・iOS・Android)を管理できます。Webサイトの場合は、計測対象のドメインやタグ設置状況を再確認し、複数サイトを運営している場合はストリームの切り分けを検討してください。
このように初期設定は、後々の分析精度に大きな影響を及ぼす重要なステップです。導入直後こそ、丁寧に確認・設定することで、信頼性の高いデータを得ることができます。
コンバージョン設定とGoogleシグナルの有効化
Googleアナリティクス(GA4)でコンバージョンを正確に計測することは、マーケティング施策の成果を評価するうえで非常に重要です。
また、Googleシグナルを有効にすることで、より高度なクロスデバイス分析も可能になります。
コンバージョン設定の基本
GA4では「イベント」をコンバージョンとして設定する方式を採用しています。たとえば「問い合わせ完了」「購入完了」「PDF資料のダウンロード」など、ビジネスにおける成果地点となる行動を事前にイベントとして計測し、それを管理画面上で「コンバージョンにマーク」することでトラッキングできます。
手順の例
1.イベントが計測されているか確認
2.該当イベントを「管理」>「イベント」画面で探す
3.「コンバージョンとしてマーク」をONにする
これにより、GA4の各レポートでコンバージョンに関する集計が可能になります。
Googleシグナルの活用
Googleシグナルは、Googleのログイン情報と連携して、複数デバイスにまたがるユーザー行動を統合的に把握できる機能です。これを有効化することで、以下のような恩恵があります。
・クロスデバイスのユーザー追跡(スマホ→PCなど)
・広告レポート機能(年齢・性別・興味関心などの属性データを取得可能)
・リマーケティング機能との連携
内部トラフィックの除外設定
Webサイトのデータを正確に分析するためには、社内スタッフや自分自身のアクセスといった「内部トラフィック」を除外する設定が重要です。
内部のアクセスが計測に含まれてしまうと、セッション数やコンバージョン率が実際より高く表示され、誤った判断を招く恐れがあります。
除外設定の基本:IPアドレスベースでの対応
GA4では、特定のIPアドレスからのアクセスを「内部トラフィック」として定義し、それを除外するルールを作成することが可能です。
設定手順:
1.GA4の管理画面で「データストリーム」を選択
2.「タグ設定を管理」>「内部トラフィックの定義」へ進む
3.自社のIPアドレスを入力し、名前(例:「社内アクセス」)を設定
4.保存して反映
その後、データフィルタで「内部トラフィックの除外」を有効に設定すれば完了です。
補足:ダイナミックIP環境の場合の対処
固定IPを使っていない企業やリモートワーク環境では、IPアドレスが変動することがあります。その場合はVPNの導入や、リファラやカスタムディメンションによる判別ルールを検討するのが有効です。
Googleサーチコンソールとの連携方法
Googleアナリティクス(GA4)単体では取得できない「検索キーワード」や「検索結果での表示回数」などの情報を得るには、Googleサーチコンソール(GSC)との連携が不可欠です。
GSCは、ユーザーが検索エンジン上でどのような行動を取ったかを可視化できるツールで、自然検索のパフォーマンスを把握するのに役立ちます。
連携のメリット
・オーガニック検索キーワードの把握:どんな検索語句からアクセスされているか分かる
・掲載順位の変化を追跡:上位表示されているページの可視化が可能
・クリック率(CTR)の改善に直結:タイトルやディスクリプション改善の材料になる
設定方法(GA4連携)
1.Googleサーチコンソールにログインし、対象のプロパティを登録・確認
2.GA4の「管理」>「プロパティ設定」から「Search Consoleリンク」を選択
3.「リンクの作成」ボタンを押し、表示されたプロパティとリンク設定を行う
4.完了後、「探索」などのレポートで連携データが確認できるようになります
注意点
・サーチコンソールとGA4のドメインが一致していないと連携不可です・設定反映には数時間〜数日かかることがあります
GA4の特徴と従来との違い
Googleアナリティクス4(GA4)は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と比べて、計測モデル・指標・レポート構成が大きく変更されています。
まず最も大きな違いは、計測モデルが「セッションベース」から「イベントベース」へと移行したことです。
UAではページビューを中心にセッション単位でユーザー行動を捉えていましたが、GA4ではすべてのアクション(ページ閲覧、クリック、動画再生、スクロールなど)を「イベント」として記録し、より柔軟かつ詳細な分析が可能になりました。
さらに、以下の点も大きく異なります。
・ユーザーの識別方法:GA4ではWebとアプリの横断的なユーザー行動を計測するため、「User-ID」や「Googleシグナル」による統合が強化されています。
・指標の刷新:UAで用いられていた「直帰率」「ページビュー数」など一部の指標が廃止または再定義され、GA4では「エンゲージメント率」「平均エンゲージメント時間」など、ユーザーの質的な関与を重視した指標が中心となっています。
・レポート構成:UAでは多数の標準レポートが用意されていたのに対し、GA4ではデフォルトのレポート数が絞られ、必要に応じて「探索(Explore)」機能でカスタムレポートを構築するスタイルに変わっています。
これにより、よりマーケティング施策やUX改善に直結した分析が可能になりますが、従来のUAに慣れていたユーザーにとっては最初の学習コストがやや高くなる点には注意が必要です。
ウェブとアプリの統合計測
GA4では、Webサイトとモバイルアプリのユーザー行動を1つのプロパティで一元管理・分析できます。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、Webとアプリのトラッキングは別々に行う必要があり、ユーザーの全体的な動きを把握するには限界がありました。
GA4では「Firebase SDK」と「Googleタグマネージャー(GTM)」を使って、アプリとWebのイベントを共通のデータ構造で記録できます。たとえば以下のような流れを追跡できます。
例:Web広告からのクロスプラットフォーム行動
1.Google広告などで配信された広告をクリック(Webイベントとして計測)
2.アプリストアに遷移し、アプリをインストール(GCLIDやUTMパラメータを介してトラッキング)
3.アプリ内で初回起動イベント・ログイン・購入(Firebase SDKを介してGA4に連携)
この一連のデータをGA4プロパティ上で集約することで、「広告クリック→アプリインストール→アプリ内購入」といったクロスプラットフォームでのユーザーの行動を同一ユーザーとして認識し、可視化できるのです。
また、Googleシグナルを有効化すれば、ログインユーザーに基づくID連携が強化され、より精度の高いユーザー統合が可能になります。
この統合計測により、広告の効果やユーザーのライフサイクルをより正確に把握し、アプリとWebを横断した施策改善が実現します。
ユーザーライフサイクルの分析法
GA4では「ライフサイクル」レポートを用いて、ユーザーが初回訪問してからコンバージョンに至るまでの行動を段階的に追跡できます。
特に「集客→エンゲージメント→収益化→保持」というフェーズに沿って、ユーザーの動きを分解して把握できるのが特徴です。
例えば、GA4の管理画面で「ライフサイクル」>「集客」を選択すると、「どの広告媒体やキーワードからユーザーが流入してきたか」が表示されます。続いて「エンゲージメント」レポートに進むと、「どのページがよく読まれているか」「何分滞在したか」などの具体的な行動を確認できます。
こうしたレポートを活用することで、たとえば以下のような改善アクションに直結します。
・滞在時間が短いページに関連コンテンツを追加
・エンゲージメント率が高い流入チャネルに広告費を集約
・購入ページに至る導線に離脱ポイントがないか確認
初めての方は、まずはGA4の画面左側メニュー「ライフサイクル」セクションを開いてみてください。画面の各グラフや指標はクリックでドリルダウンでき、より詳細な行動パターンが見えてきます。
「ユーザーがどこから来て、何を見て、どこで離脱したか」を体系的に理解することで、自然と次に取るべき改善施策が見えてきます。これがGA4のライフサイクル分析の最大の強みです。
機械学習による予測インサイトの活用
GA4では、Googleの機械学習機能が組み込まれており、「予測インサイト(Predictive Metrics)」を使って、今後のユーザー行動を先読みしたマーケティング施策が可能です。
具体的には、GA4の「探索」>「予測」レポートにて以下のような予測指標が表示されます。
・購入する可能性が高いユーザー(Purchase probability)
・離脱する可能性が高いユーザー(Churn probability)
・予測収益(Predicted revenue)
たとえば「過去7日以内に訪問したユーザーのうち、今後7日以内に購入する可能性が高いユーザーリスト」を自動生成し、それをGoogle広告でリマーケティング配信に活用することができます。
これにより、従来の静的な条件では捉えられなかった“今まさに購入しそうな層”にピンポイントでアプローチできます。
利用にはいくつか条件があり、一定数のイベントデータ(例:500件以上の購入イベントなど)が必要ですが、要件を満たせば自動で「予測オーディエンス」が利用可能になります。
操作イメージ:
1.GA4の左メニューで「探索」>「予測」レポートを開く
2.「予測オーディエンス」を設定
3.Google広告と連携して配信リストに活用
これらの機能を活用すれば、「経験や勘」ではなく「データとAI」による意思決定が可能になり、広告費の最適化やCVR向上が見込めます。
カスタムレポートの作成と活用方法
GA4では、ビジネスの目的やKPIに応じて自由に設計できる「カスタムレポート(探索レポート)」機能が提供されています。標準レポートでは得られない詳細な分析や、関係者への分かりやすい報告に役立ちます。
【作成手順の概要】
1.左メニューの「探索」から「空白」を選択
新しいカスタムレポートを一から作成する画面が開きます。
2.ディメンション(例:デバイスカテゴリ、地域など)と指標(例:ユーザー数、イベント数など)を選択
レポートの軸となる要素を自由に設定できます。
3.ビジュアル形式を選ぶ
自由形式/棒グラフ/円グラフ/散布図など、目的に合った見せ方が可能です。
4.フィルターやセグメントで条件を絞り込む
特定のページ・デバイス・チャネルに絞って詳細分析が行えます。
【活用の具体例】
・新規ユーザーの流入チャネル別のCV率を分析し、広告効果を評価
・商品カテゴリごとのユーザー行動を比較し、導線の改善案を導出
・モバイルとPCユーザーの直帰率の違いを視覚的に確認
カスタムレポートを定期的に作成することで、社内の意思決定資料や、広告改善施策の根拠となるデータが可視化され、より戦略的な運用が可能になります。
ユーザー属性・集客チャネルの分析
Googleアナリティクス(GA4)では、ユーザーの属性情報や流入元を詳細に分析することで、「どのような人が」「どこから」サイトを訪れているのかを把握できます。これはターゲットの見直しや広告施策の改善に非常に重要です。
【ユーザー属性の分析】
GA4では、「年齢」「性別」「言語」「地域」などの属性データを取得可能です。ただし、属性データの収集には、Googleシグナルの有効化とCookie同意の取得が前提となります。
例えば、若年層の流入が多いと判明した場合は、デザインやコンテンツを若者向けに調整すると効果的です。逆に属性に偏りがある場合は、リーチすべき層への施策強化が求められます。
【集客チャネルの分析】
GA4では、ユーザーの流入経路を「チャネル(Channel Group)」として自動分類してくれます。主なチャネルには以下が含まれます。
・Organic Search(自然検索)
・Paid Search(検索連動型広告)
・Direct(直接訪問)
・Referral(他サイトからのリンク)
・Organic Social(SNSからの自然流入)
・Email(メールマガジンなど)
この分析を通じて、「広告が本当に成果につながっているか」「SEO施策の影響は出ているか」といった点を定量的に把握でき、次のアクションにつながります。
【補足:分析例】
・SNSからの流入は多いが、CV率が低い場合 → LPの訴求力を強化
・広告経由のユーザーの滞在時間が短い場合 → キーワードや訴求内容を見直す
・特定の地域からの流入が多い場合 → ローカル向け施策の拡充を検討
ユーザー属性とチャネルの組み合わせ分析により、「誰に・どのようにアプローチすればよいか」がより明確になります。
セッション・イベントデータの詳細分析
GA4では、ユーザーの行動を「イベント」という形で柔軟に計測することができます。
これにより、ページビュー以外のさまざまなアクション(ボタンのクリック、スクロール、動画再生、ファイルダウンロードなど)も正確に把握できるのが特徴です。
【セッションの定義と活用】
GA4におけるセッションは、「ユーザーがサイトに訪問してから一定時間内に行った一連の行動」のまとまりを指します。UAとは異なり、GA4のセッションには「ページビューがないセッション」も含まれるため、ユーザー行動をより幅広く把握できます。
・セッション数が多い=訪問が多い
・平均エンゲージメント時間が短い=滞在時間が少ない
・新規とリピーターの比率が変化している=施策の影響が出ている
といった視点で読み解けます。
【イベントの種類と分析方法】
GA4ではイベントが以下の4種類に分類されます。
1.自動収集イベント(page_view, session_startなど)
2.拡張計測イベント(スクロール、動画再生、ファイルダウンロードなど)
3.推奨イベント(purchase, sign_upなど)
4.カスタムイベント(任意の独自イベント)
特にカスタムイベントでは、たとえば「CTAボタンのクリック」「お問い合わせフォームの送信」など、自社のKPIに直結する行動を計測できます。これにより、「なぜCVに至らないのか」「どのアクションがボトルネックか」といった仮説を立てやすくなります。
【実務での活用例】
・サンクスページ到達イベント → コンバージョン計測に活用
・LPのスクロール率分析 → 離脱ポイントの特定
・ボタンクリック率 → CTAの文言や配置の改善に役立つ
コンバージョンファネルの分析と改善施策
コンバージョンファネルとは、ユーザーが最終的な目標(購入や問い合わせなど)に至るまでのプロセスを段階的に可視化したものです。GA4ではこのファネルをカスタムで作成でき、どのステップで離脱が多いのかを具体的に把握できます。
【ファネルの構築と可視化】
たとえばECサイトであれば、
1.商品詳細ページ閲覧
2.カートに追加
3.購入手続き開始
4.購入完了
といったステップをイベントで定義することで、各段階の遷移率や離脱率を確認できます。
GA4の「探索レポート」機能を使えば、これらのイベントを使ったファネル可視化が簡単にでき、特定のセグメント(たとえばスマホユーザーのみ、広告流入のみ等)に絞って分析することも可能です。
【改善施策につなげる具体的な視点】
ファネル分析は「なぜユーザーが途中で離脱するのか」を可視化するための強力な手段です。
・商品詳細ページで離脱が多い → 商品情報や写真が不十分?
・カートから購入までに時間がかかる → 入力項目が多すぎる?
・モバイルだけCVRが低い → スマホ表示のUXに課題がある?
このような分析を通じて、ボトルネックを特定し、ユーザー体験を改善することでコンバージョン率の向上が期待できます。
【実装のポイント】
ファネル分析を行うには、前提として各ステップに対応するイベントの計測が正しく行われている必要があります。Googleタグマネージャーやイベントタグを活用し、KPIに直結するユーザー行動を丁寧に設定しておくことが成功の鍵です。
イベントトラッキングの活用法
GA4では、すべてのユーザー行動を「イベント」として記録する仕組みに統一されています。ページビュー、クリック、スクロール、ファイルダウンロードなど、従来よりも柔軟かつ詳細な行動分析が可能です。
イベントの種類と特徴
1.自動収集イベント
GA4が自動で取得するイベント。例:page_view(ページ閲覧)、session_start(セッション開始)など。
2.拡張計測イベント
設定画面でONにするだけで、スクロールや外部リンククリック、ファイルダウンロードなどを自動で取得できます。
3.推奨イベント
Googleが定義している標準イベント。例:purchase(購入)、login(ログイン)など。
4.カスタムイベント
任意の名前と条件で設定可能なイベント。たとえば「お問い合わせボタンクリック」をcontact_clickとして記録することもできます。
イベントトラッキングの設定方法(初心者向け)
STEP1:Googleタグマネージャー(GTM)を使う
1.GTMにログイン
2.「タグ」→「新規」→「GA4イベント」を選択
3.イベント名(例:cta_click)を入力
4.トリガーで「ボタンクリック」や「リンククリック」を設定
5.変数でクリック要素(クラス名やURL)を指定
6.保存して公開
STEP2:GA4側で確認
1.GA4の管理画面 →「リアルタイム」タブでイベント発火を確認
22.後日、「イベント」レポートで各イベントの発生回数やコンバージョンへの貢献度を確認
活用シーンの具体例
・CTAボタンの効果検証:「今すぐ申し込む」ボタンのクリック数をトラッキングし、配置や文言ごとの成果を比較
・資料ダウンロードの効果測定:PDFリンクのクリックをイベントとして設定し、どの資料が人気かを把握
・動画コンテンツの反応分析:YouTube埋め込み動画の再生・終了などをイベントで可視化(※追加設定が必要)
レポートを活用した目標モニタリング
GA4では、事前に設定したイベントを「コンバージョン」として登録することで、目標達成状況を可視化できます。定期的にレポートを確認することで、施策の効果を数値で判断し、次のアクションへつなげることが可能です。
コンバージョンの設定と活用
1.イベントをコンバージョンに設定する方法
GA4管理画面の「イベント」から、任意のイベントの横にあるスイッチをONにするだけでコンバージョンとして扱われます。たとえば、「form_submit(フォーム送信)」や「purchase(購入)」などを指定します。
2.コンバージョンレポートの見方
「レポート」→「エンゲージメント」→「コンバージョン」で、各目標イベントの達成数やユーザー属性、チャネル別の内訳を確認できます。これにより、どの広告や導線が成果につながっているかを可視化できます。
分析の具体的な活用例
・広告チャネルごとの目標到達数の比較
Google広告・SNS・自然検索など、流入チャネル別にコンバージョンを比較し、最も費用対効果の高いチャネルを特定します。
・ファネル分析による離脱ポイントの発見
「ユーザー獲得 → サービス閲覧 → 問い合わせ」などのステップごとに離脱率を可視化し、改善が必要なページや要素を特定します。
・時系列での成果推移確認
週次・月次で目標達成数の推移を確認し、キャンペーン期間中の効果や季節変動への対応にも活かせます。
・カスタムレポートの併用
デフォルトのレポートだけでは物足りない場合、「探索(エクスプロレーション)」機能を活用してカスタムレポートを作成できます。自由にディメンションや指標を選び、特定のユーザー群の動きを深掘り分析することが可能です。
応用編|データからサイトを改善する方法
ユーザー行動に基づいた改善策の立案
たとえば特定ページの直帰率が高い場合、コンテンツ内容が期待に反している、CTA(行動喚起)が弱いなどの課題が考えられます。
また、ユーザーが複数ページを閲覧したうえでコンバージョンに至っていない場合は、導線の最適化やフォームの改善が必要です。
数値の変化を追うだけでなく、なぜそうなったのかを仮説→改善→検証のサイクルで回すことが成果に直結します。
直帰率を下げるページ改善の手順
直帰率とは、ユーザーが最初に訪れたページだけを見て離脱してしまう割合のことを指します。
高い直帰率は、そのページがユーザーの期待に応えていない可能性を示唆します。
改善にはまず、直帰率が高いページを特定することから始めます。GA4では「エンゲージメントなしのセッション数」や「平均エンゲージメント時間」をチェックし、どのページが十分な関心を得られていないかを把握できます。
次に、コンテンツ内容やデザイン、CTA(ボタンなどの行動喚起)の配置を見直します。以下のような改善策が有効です。
・ページ冒頭にユーザーのニーズを満たす要点を明示する
・ファーストビューで魅力的な画像やタイトルを使う
・関連情報へのリンクや次のアクションを明確に誘導する
また、モバイル表示の崩れや表示速度の遅さも直帰率上昇の原因となるため、技術的なチェックも忘れずに行いましょう。
ユーザー数とエンゲージメントの増加方法
ユーザー数を増やし、かつサイトへの関与度(エンゲージメント)を高めるには、「集客」と「サイト内体験」の両面から施策を考える必要があります。
まず、集客の観点では、GA4の「集客レポート」を活用して、どのチャネル(自然検索、SNS、広告など)からの流入が多く、どこで成果につながっているかを確認します。効果的なチャネルが判明したら、そこへの予算やコンテンツ投下を強化するのが基本です。
次に、エンゲージメントを高めるには、以下のようなアプローチが有効です。
・ユーザーの関心に沿ったコンテンツを増やす(例:閲覧数が多い記事に関連する内容を追加)
・ページ内回遊を促す内部リンクや関連記事の提案
・クイズ・診断・動画といったインタラクティブ要素の導入
GA4では「エンゲージメント率」「平均エンゲージメント時間」「スクロール率」などを基準に、どのページが関心を持たれているかを具体的に把握できます。
広告キャンペーンの最適化アプローチ
広告キャンペーンの効果を最大化するには、「適切なターゲティング」「訴求内容の改善」「データに基づく継続的な調整」が欠かせません。
Googleアナリティクスを活用すれば、これらの改善を科学的に行うことが可能です。
まずは、GA4の「ユーザー獲得」や「トラフィック獲得」レポートで、広告経由のユーザー数・コンバージョン数・エンゲージメント指標を確認します。
特に「チャネル別のコンバージョン率」や「キャンペーン別の成果」を比較することで、どの媒体や訴求が効果的か明確になります。
改善における具体的なポイント
・CPA(顧客獲得単価)が高すぎる広告は除外または予算縮小
・コンバージョン率が高いLPに予算を集中
・広告からの流入後、直帰率が高ければLPやクリエイティブを改善
・コンバージョン経路に沿ったマルチチャネル分析で間接貢献も評価
また、GA4とGoogle広告を連携することで、リマーケティングリストの作成や広告効果のより正確な計測も可能になります。
コンバージョン率を向上させる実践手法
コンバージョン率(CVR)を向上させるには、訪問者の行動データをもとに「なぜ離脱したのか」「どこで迷ったのか」を明らかにし、ユーザー体験を最適化する必要があります。GA4では、その判断材料となるデータを多角的に取得できます。
具体的な改善手法は以下のとおりです。
・直帰率の高いページの特定と改善:対象ページにおける読み込み速度、導線の明確さ、ファーストビューの訴求力を確認。
・コンバージョンイベントの最適化:フォーム入力やカート追加など、重要イベントにタグを設定し、どのステップで離脱しているかを把握。
・A/Bテストとの併用:Googleオプティマイズや他ツールと連携し、ボタン文言やデザインの変更によるCVRの違いを検証。
・スマホファースト対応:モバイルユーザーが過半数を占める場合、レスポンシブデザインやタップしやすいUIが必須。
さらにGA4の「コンバージョンファネルレポート」を活用すれば、各ステップでのユーザー遷移率が可視化されるため、ボトルネックを特定しやすくなります。
ファネル分析とボトルネックの特定方法
ファネル分析とは、ユーザーがコンバージョンに至るまでのステップを段階的に可視化し、どこで離脱が多いかを分析する手法です。GA4では「探索レポート」内のファネル機能を使って、自由にステップを設定し、可視化できます。
たとえば、以下のようなファネルがよく使われます。
広告クリック → LP閲覧 → 商品詳細ページ → カート追加 → 購入完了
この中で特定のステップで離脱率が高ければ、その箇所にボトルネックがあると判断できます。対策としては、以下のような改善が考えられます。
・LPの読み込み速度や内容の見直し(直帰が多い場合)
・商品の訴求ポイントや価格表示の改善(詳細ページ離脱が多い場合)
・カート追加後のステップの簡略化やエラー表示の最適化(購入完了まで至らない場合)
また、GA4では「セグメント比較」機能を使えば、コンバージョンしたユーザーと離脱したユーザーの行動の違いも可視化でき、より深い分析が可能になります。

分析精度を高めるための実務ポイント
データのしきい値とサンプリングへの対応
GA4では、ユーザーのプライバシー保護の観点から、一定の条件下でデータのしきい値(thresholding)が適用されます。
これは、レポートの一部データが表示されなくなる現象で、少数のユーザーに関する情報が特定されないようにする仕組みです。
また、無料版では一部レポートでサンプリング(全データの一部を抜粋)も発生するため、精度にばらつきが出ることもあります。
対応策:
・探索レポートを使えば、サンプリングが回避されることが多い・データ保持期間を延長(最大14ヶ月)することで、長期分析が可能に
・特定イベントやセグメントはBigQuery連携で個別管理も検討
クロスプラットフォームアトリビューションの活用
GA4では、ユーザーが「複数デバイス」や「複数チャネル」を経由してコンバージョンするケースにも対応できるよう、クロスプラットフォーム・クロスチャネルのアトリビューションが導入されています。これにより、たとえば「スマホで検索→PCで購入」といった流れや、「SNS→メルマガ→購入」といった複合経路の効果も測定できます。
活用のコツ:
・アトリビューションモデルの設定を「データドリブン」に変更して公平な評価・「広告レポート」「コンバージョン経路レポート」でチャネルの役割を把握
・Google広告連携を通じて、広告の最適化に直結させる
データ保持期間の設定と影響
GA4のデフォルト設定では、イベントデータの保持期間は2か月です。これでは長期的な行動変化の傾向を分析できないため、最大の14か月に変更しておくことを推奨します。
設定手順:
1.GA4の管理画面 → プロパティ → データ設定 → データ保持
2.イベントデータの保持を「14か月」に設定
3.ユーザーデータのリセット指標も確認・管理
保持期間の設定は、過去施策との比較分析や、リピーターの行動追跡において非常に重要なポイントです。
チームでの活用と業務効率化
共有できるレポートの作成と設定
Googleアナリティクスのデータは、マーケティングチーム、開発チーム、営業部門など多部署で共有することで、施策の一貫性とPDCAの精度が高まります。
GA4では、探索レポートやカスタムレポートを活用して、部門ごとの関心領域に合わせた情報提供が可能です。
活用のステップ:
・「探索」機能でチーム別の分析レポートを作成・メールやリンクで定期共有することで情報格差を解消
・Looker Studio(旧データポータル)と連携して、視覚的でわかりやすいダッシュボードを構築
Googleアナリティクス360のメリット
無料版のGA4でも多くの機能は利用可能ですが、大規模な分析や広告連携を本格的に行う場合は有料版「Googleアナリティクス360」が検討対象になります。
主なメリット:
・サンプリングが大幅に緩和され、大量データでも正確な分析が可能・BigQuery連携の強化により、高度なSQL分析や機械学習が実現
・SLA(サービス品質保証)とサポート体制が強化され、大企業や広告代理店でも安心して利用可能
API連携による自動化と業務効率化
GA4はAPIを通じてデータの取得・活用が可能です。自社のCRM、MAツール、広告管理ツールとの連携により、レポート作成の自動化や顧客行動に応じたリアルタイム施策が実現できます。
導入ポイント:
・Measurement Protocol APIでイベントデータを直接送信・Google Analytics Data APIでレポートを自動取得・可視化
・Looker Studio+スクリプト連携で、定型業務の自動化・可視化が可能
次のステップで成果を最大化
Googleアナリティクスを使いこなす3つのステップ
Googleアナリティクスを最大限に活用するためには、3段階に分けて運用を設計することが重要です。
1.導入・設定の完了:プロパティの作成、タグ設置、コンバージョン設定など、正確なデータを取得するための基盤を固めます。
2.分析・観察の継続:ユーザーの流入経路やエンゲージメントの状態を定点観測し、異常や傾向を読み取ります。
3.改善施策の実行:得られた示唆をもとに、広告配信、LP改修、UI改善などの具体策に落とし込みます。
この3ステップを繰り返し実践することで、サイト改善のサイクルが自然と定着します。
設定と基礎理解が分析の土台をつくる
GA4を有効活用するには、最初の設計ミスを避けることが肝要です。以下のような初期設定は、データ精度を左右します。
・内部トラフィックの除外(自社アクセスによる誤認を防止)
・Googleシグナルの有効化(ユーザー属性やリマーケティングに対応)
・コンバージョンイベントの適切な定義(目的に即した計測)
また、「そもそも何を知りたいのか」を明確にし、KPIに直結するデータだけを追う姿勢も必要です。全てを見ようとせず、目的を絞ってダッシュボードを整備しましょう。
高度な機能でユーザー理解を深める
GA4の真価は、高度な分析機能によってユーザー行動の背景にまで迫れる点にあります。
・ユーザーライフサイクルを基に、リピーターの再訪状況や購入経路を把握
・イベントトラッキングでスクロール・クリック・動画再生など細かな行動を計測
・探索レポートで属性別にCV率を比較し、ペルソナ精度を向上
・予測インサイトで今後のCV発生確率や離脱確率を予測して対策
一部のレポートは手動設計が必要なため、Looker Studioでの可視化もおすすめです。インサイトを視覚化することで、社内共有や意思決定もスムーズになります。
改善施策に落とし込む運用力を高める
数値を見るだけでは成果に直結しません。例えば次のように改善へ転換する力が求められます。
・直帰率が高いページ → ヒートマップで要因分析し、CTAや導線を改善
・モバイルのCV率が低い → スマホUIを再設計し、速度改善施策も同時検討
・特定のチャネルからの流入が少ない → 広告予算や配信面の見直しを実施
・CV直前での離脱率が高い → フォーム最適化やEFO(入力補助)の実装を検討
このように、分析から導かれた「原因」と「仮説」をベースに、実行可能な改善タスクに落とし込むことが成功の鍵です。
継続的な学習と活用が成果を左右する
Googleアナリティクスは一度設定して終わりのツールではありません。以下のような視点で、継続的な活用と学習が求められます。
・新機能(例:GA4の新レポートやAI機能)への定期的なキャッチアップ
・ビジネスKPIとの接続性を見直し、必要な指標のアップデート
・社内でのデータ活用スキルの共有(勉強会、ダッシュボード整備)
・他ツールとの連携(例:広告管理、CRM、BIツール)で業務効率を最適化
一部の機能は高度で専門知識を要するため、外部パートナーとの協業や外注も選択肢に入れるとよいでしょう。
WEB広告運用ならWEBTANOMOOO(ウエブタノモー)

もし広告代理店への依頼を検討されているなら、ぜひ私たちWEBタノモーにお任せください。
WEBタノモーではリスティング広告を中心に、SNS広告やYouTube広告などの運用代行を承っております。
・クライアント様のアカウントで運用推奨(透明性の高い運用)
・広告費が多くなるほどお得なプラン
・URLで一括管理のオンラインレポート
このように、初めてのWEB広告運用でも安心して初めていただけるような環境を整えております。
ニーズに沿ったラLPやHPの制作・動画制作、バナー制作もおこなっていますので、とにかく任せたい方はぜひお気軽にご相談ください。