SNS運用
WEB TANOMOOO
【2025年版】LINE公式アカウント入門:顧客コミュニケーションを劇的に改善する5つの秘訣

LINE公式アカウントとは?基本概要と利用メリット
LINE公式アカウントの概要と市場ポジション
LINE公式アカウントは、企業や店舗がLINEユーザーと直接つながるためのビジネス向けチャネルです。
LINEの国内利用者数は2025年現在で約9,600万人に達しており、日本国内における最も影響力のあるコミュニケーションツールの一つとされています。
LINE公式アカウントを活用することで、ユーザーのLINEアプリ上に企業からのメッセージを直接届けられます。
チャット形式の対話だけでなく、キャンペーン情報、商品紹介、クーポン、予約受付なども可能なため、WebサイトやSNSでは実現できない“密度の高い”コミュニケーションが実現します。
主な機能とビジネス利用の特徴(チャット・配信・クーポンなど)
LINE公式アカウントには、以下のような多彩な機能が搭載されています。
・メッセージ配信:友だち追加したユーザーに対し、定期的な情報発信が可能。テキスト・画像・動画・カルーセル形式などに対応。
・チャット機能:個別対応や自動応答も可能で、問い合わせや予約受付にも活用できます。
・リッチメニュー:トーク画面下部にタイル状のナビゲーションを表示。Webサイト、予約ページ、クーポンなどにワンタップで誘導できます。
・販促ツール:クーポン、抽選、ショップカード、アンケートなどを活用して、来店・購買を促進。
・LINE VOOM投稿:フォロワー以外にも情報を届けるフィード投稿機能で、SNS的な拡散性が特徴。
特に飲食業、小売、美容、フィットネス、医療、教育などの業種では、「リピーター獲得ツール」としての運用が進んでいます。
活用メリット|高リーチ率・開封率・双方向コミュニケーション
LINE公式アカウントの最大の強みは、そのリーチ力とエンゲージメント率の高さです。
・リーチ力:日本人のほとんどが使っているLINEは、他のSNSやメルマガと比べても、非常に高い確率で届くメディアです。
・開封率の高さ:一般的なメールマーケティングの開封率が15~25%であるのに対し、LINEでは50%以上の開封率を記録するケースもあります。
・即時性と双方向性:LINEの通知はリアルタイムで届き、チャット機能を通じてすぐに問い合わせ対応も可能です。
加えて、ユーザーがブロックしない限り半永久的に接点を持ち続けることができるため、継続的な関係構築に最適です。費用対効果の高いCRMツールとして、多くの中小企業が活用を始めています。
LINE公式アカウントの作成と初期設定の流れ【初心者向け】
アカウント作成手順(LINEビジネスID~開設)
LINE公式アカウントを開設するには、まず「LINEヤフー for Business」にてLINEビジネスIDの取得が必要です。以下のステップで初心者でも簡単に作成できます。
1.LINE for Businessにアクセス
https://www.linebiz.com/ にアクセスし、右上の「ログイン」から「LINEビジネスIDを作成」。
2.必要情報の入力
・会社名/店舗名(公開されるため、正式名称で)
・業種(推奨される業種別機能が反映)
・連絡先(メールアドレス/電話番号)
完了後は管理画面「LINE Official Account Manager」へログインできます。
初期設定で押さえるべき3つのポイント(プロフィール・あいさつ・リッチメニュー)
開設直後に設定しておくべき項目は、以下の3点です。
1.プロフィール設定
アイコン画像、紹介文、営業時間、店舗情報などを入力。検索画面でも表示されるため、第一印象として非常に重要です。
2.あいさつメッセージの設定
友だち追加直後に自動で送信される「ウェルカムメッセージ」。LINE限定クーポンを付けたり、予約ページへのリンクを貼ることで、次のアクションへ導けます。
3.リッチメニューの作成
トーク画面下部に常に表示されるボタン型メニュー。カテゴリ別のページ、クーポン、キャンペーン告知などに誘導でき、ユーザーの行動をナビゲートします。
これらの設定は、ユーザーとの最初の接点で好印象を与える鍵となります。
セキュリティとアカウント管理の注意点
LINE公式アカウントはビジネス資産であり、適切な管理が不可欠です。以下のポイントを押さえて運用トラブルを防ぎましょう。
・管理者・運用者のアカウント権限を整理する(オーナー/マネージャー/スタッフ)
・2段階認証を設定し、乗っ取りリスクに備える
・パスワードは定期的に変更し、退職者や外部委託者のアクセス権を速やかに削除する
また、LINEではアカウントの「認証済みバッジ(青いチェック)」の申請も可能です。店舗名で検索されたときに上位表示されやすくなるため、信頼性を高めたい場合は積極的に申請しましょう。
LINE公式アカウントの機能を最大限に活かす運用戦略
効果的なメッセージ配信術|頻度・タイミング・パーソナライズ
メッセージ配信は、LINE公式アカウントの中心的な活用方法です。ただし、「送るだけ」では逆効果になることもあります。ポイントは、タイミング・頻度・内容の最適化です。
・最適なタイミング:週末の昼や平日の夕方など、ユーザーがスマホを見る時間帯を狙うと開封率が高まります。
・適切な頻度:過度な配信はブロックの原因になるため、週1~2回が目安。重要な告知がある場合のみ増やしましょう。
・パーソナライズ配信:購入履歴・属性・地域などに基づいたメッセージ配信で反応率アップ。2025年現在、無料プラン以外は「セグメント配信」も可能です。
また、A/Bテスト機能を使えば、同じ内容でも「画像付き」「短文中心」など複数パターンを試しながら効果検証できます。
販促ツール(クーポン・抽選・ショップカード)の活用
販促機能もLINE公式アカウントの魅力の一つです。LINE内で完結するこれらの機能は、店舗集客・再来店促進に強力な効果を発揮します。
・クーポン:新規来店促進・再来店誘導に有効。例)「友だち登録でドリンク1杯無料」
・抽選:期間限定キャンペーンに活用。例)「5人に1人当たるLINEガチャ」
・ショップカード:来店スタンプをLINEで管理可能。来店促進&再訪動機付けとして高い効果があります。
LINE上で完結する点が強みで、ユーザーにアプリ移動のストレスを与えず、スムーズに参加させることができます。
LINE VOOMとリッチメニューの連携施策
2025年現在も継続している**LINE VOOM(旧タイムライン)**は、フォロー外ユーザーにもリーチ可能なコンテンツ発信チャネルです。新商品告知やイベント情報、ビジュアル重視のブランディング投稿などに適しています。
一方、リッチメニューはトーク画面内の「固定ナビゲーション」。以下のような設計が効果的です。
・左側:「クーポン」「予約」「メニュー」などの導線
・右側:「LINE VOOMへ誘導」「公式サイトリンク」など補足チャネルへ誘導
・季節やイベントに合わせたビジュアル更新も効果的
また、リッチメニューは「表示対象をセグメント設定」することも可能で、ユーザーごとに見せる内容を変えることができます。店舗、サービス、ターゲットに応じて最適化しましょう。
友だちを増やす・維持する|日常運用と改善プロセス
友だち追加を促進するプロモーション施策
LINE公式アカウントの効果を最大限に発揮するには、まず「友だちを増やす」ことが重要です。以下のようなプロモーション施策が有効です。
・店頭・紙媒体でのQRコード提示:チラシやレジ前POP、レシートなどにQRコードを設置し、リアル接点からオンラインへ誘導。
・SNS・自社サイトでの案内:InstagramやX(旧Twitter)、ホームページにLINE誘導バナーを設置。
・インセンティブの提供:友だち追加で「初回限定クーポン」や「無料サービス」を提供することで動機を強化。
・LINE広告での獲得キャンペーン:2025年現在、LINE広告と公式アカウントの連携がスムーズになっており、「友だち追加広告」を利用した獲得施策も拡大しています。
また、LINEミニアプリや予約システムと連携することで、「予約完了時に友だち追加」を促す仕組みも構築できます。
セグメント配信とブロック率低下のコツ
アカウント運用において注意すべき点は「ブロック率の上昇」です。以下のような施策でエンゲージメントを維持しましょう。
・セグメント配信の活用:年代・性別・エリア・購入履歴などに応じて、関心の高いメッセージのみ配信。
・配信頻度の最適化:週に1回程度を目安とし、キャンペーン時のみ頻度を増加。配信カレンダーを設けるのも有効。
・役立つ情報を含める:キャンペーンだけでなく、商品活用方法やイベント情報など、”読んで得する内容”を届ける。
配信停止(ブロック)を防ぐには「一方通行にならない工夫」が鍵です。リッチメニューでの導線設計やクーポン連動によるアクション喚起を意識しましょう。
分析と改善|Insight機能とA/Bテストの活用
LINE公式アカウントの「Insight(インサイト)」機能を活用すれば、配信の成果を可視化し、PDCAを回すことが可能です。
主な確認ポイントは以下のとおりです。
・開封率・クリック率の把握:配信ごとのパフォーマンスを数値で確認。
・ブロック数の推移:配信頻度や内容との因果関係を分析。
・友だち増減数の内訳:自然流入、QRコード経由、広告経由などのチャネル別データ。
LINE公式アカウントの料金プランと最適な選び方
2025年最新版|3つの料金プランの特徴比較(フリー/ライト/スタンダード)
プラン名 | 月額料金 | 無料メッセージ通数 | 主な機能の違い |
---|---|---|---|
フリープラン |
無料 |
200通まで |
基本配信機能のみ。分析・販促機能は制限あり。 |
ライトプラン |
月額 5,000円 |
5,000通まで |
クーポン、リッチメニュー、簡易ステップ配信等 |
スタンダードプラン |
月額15,000円 |
30,000通まで |
A/Bテスト、セグメント配信、詳細な分析機能等 |
補足:
・「メッセージ通数」は「配信人数 × 通数」でカウントされます。
例)1,000人に1通ずつ → 1,000通
・通数超過分には従量課金(3〜5円/通)が発生します(プランごとに単価異なる)。
自社に最適なプランを選ぶ判断基準
どのプランを選ぶべきかは、以下の3つの観点から判断するとよいでしょう。
1.友だちの規模
小規模店舗(〜200人):フリープランでも十分
中規模事業者(〜3,000人):ライトプランが最適
広範囲展開・ECなど:スタンダードプランで運用効率化を
2.配信頻度と内容
週1回程度の配信 → ライトプラン
セグメント配信・A/BテストでPDCAを回したい → スタンダード
3.必要な機能
クーポン、ショップカード、リッチメニュー → ライト以上
タグ管理、CV分析、詳細レポート → スタンダードが必須
業務負荷や人員体制も含め、「最初はライトプラン → 友だち数が増えたらアップグレード」という段階的な導入もおすすめです。
従量課金の注意点とメッセージ数のカウント方式
LINE公式アカウントでは、「メッセージ配信数の超過分」に対して従量課金が発生します。
・ライトプラン:約5円/通
・スタンダードプラン:約3円/通
例えば、ライトプランで10,000通配信した場合:
→ 無料分(5,000通)を超過する5,000通 × 5円 = 25,000円の追加コストが発生
さらに注意すべき点は、メッセージ数のカウント方式です。
・「配信人数 × 配信数」=通数として計算される
・メッセージ内容がカルーセル形式でも1通としてカウント
・セグメント配信で1,000人を3グループに分けた場合は、各グループ分の合計通数となる
無駄な配信を避けるためにも、配信前にプレビューで対象人数を確認し、事前に見積もることが大切です。

業界別・具体事例から学ぶ活用のヒント
飲食・小売・美容・フィットネスなどの具体事例
LINE公式アカウントは、多様な業界で柔軟に活用できるツールであり、特に以下の業種では効果的な活用が期待される場面が多く見られます。
飲食業界(飲食チェーン・カフェ)
・提案例:たとえば飲食チェーンが「友だち追加でドリンク無料クーポン」を配信すれば、キャンペーン期間中の来店数を増やす施策として有効に機能する可能性があります。
・運用ポイント:来店後に「感謝クーポン」などを再配信することで、リピート促進にもつなげやすくなります。
小売業界(アパレル・雑貨)
・提案例:アパレルブランドが「週末のタイムセール情報」をリッチメニューに固定表示し、さらにLINE VOOMで新商品の魅力をビジュアル訴求することで、EC売上の向上が見込まれます。
・運用ポイント:VOOM投稿とメッセージ配信をストーリーとして組み立てることで、顧客の関心を高めやすくなります。
美容・サロン業界
・提案例:美容室やサロン業態においては、LINE上で予約の確認、リマインド、口コミ依頼などを一括で対応できれば、キャンセル防止や顧客満足度の向上に寄与する可能性があります。
・運用ポイント:LINEミニアプリなどと連携し、UXを向上させる仕組みづくりが重要です。
フィットネス・スクール業界
・提案例:月1回の健康コラム配信とスタンプカードの活用を組み合わせることで、継続利用を促し、退会率の改善につながる可能性があります。
・運用ポイント:情報提供とインセンティブをセットで設計することで、リピート率の向上が期待できます。
LINEミニアプリ・予約管理ツールとの連携例
近年、LINE公式アカウントと外部システムの連携が進んでおり、以下のような活用例が広がっています。
・LINEミニアプリとの連携:予約・受付・会員証などをLINE内で完結。店舗アプリの代替として導入が加速中。
・予約管理ツールとの連携:SALON BOARDやSTORES予約とLINEをつなぎ、予約完了→リマインド→お礼メッセージまで自動化。
・CRMシステム連携:属性や購買データをもとに、より高度なセグメント配信を実現。
これらの連携により、顧客の行動データを蓄積→活用する「運用型LINEアカウント」が中小企業でも実現可能になっています。
成功の共通要因と再現性のある施策
これらの事例に共通する成功要因は、以下の通りです。
1.エントリーポイントの明確化
例:店頭POP・Web・SNSなど、どこで友だちを獲得するかを明示。
2.ファーストコンタクトの設計
例:友だち追加時の自動クーポン、あいさつメッセージの工夫。
3.リピート導線の整備
例:来店→スタンプ→クーポン→VOOM閲覧→予約、という流れの設計。
4.効果測定と改善サイクルの実行
定期的にインサイト画面で開封率・ブロック率をチェックし、改善。
成功事例は再現性のある設計に基づいています。自社に置き換えて設計することで、中小規模の事業者でも成果を出しやすくなります。
LINE活用の次の一手|統合的なマーケティング戦略へ
LINE広告との連携によるクロスチャネル施策
LINE公式アカウントの効果をさらに高めるには、「LINE広告(LINE Ads)」との連携が有効です。広告で新規ユーザーを獲得し、LINEアカウントで育成・リピートにつなげる戦略が主流となりつつあります。
・友だち追加広告:広告クリック後に直接LINE公式アカウントを友だち追加できる形式。初回クーポンと連動すると高反応。
・Web広告連携:LINE広告とWebサイトを接続し、LINEタグを使って訪問者のリターゲティングが可能。
・コンバージョン測定:LINE広告ではLINE内CVだけでなく、外部LPのコンバージョン計測も可能。
これにより、「広告で集客→LINEで囲い込み→CRMで育成」という統合的なマーケティングが実現します。
LINEミニアプリの活用とCRM連動
LINEミニアプリの導入が進むことで、LINE公式アカウントの役割は「単なる配信ツール」から「サービス提供プラットフォーム」へ進化しています。
・LINE上で予約・決済・会員証発行が完結
・LINEログインでCRMとデータ連携が可能
・セグメント精度向上&再配信の自動化にも対応
たとえば、美容室やスクールでは、LINE内で「予約→来店→スタンプ獲得→クーポン配信→次回予約」まで一貫して設計でき、外部システムをまたがずUXを損なわずに顧客管理が可能です。
中長期的な運用フローとPDCAの回し方
LINE公式アカウントは短期キャンペーンだけでなく、中長期のCRM運用に適したツールです。以下のような運用フローが推奨されます。
1.友だち獲得(広告・店頭・Web)
2.初期接触(あいさつメッセージ+クーポン)
3.継続配信(週1回の情報提供・キャンペーン)
4.データ分析(開封・反応・ブロック率)
5.改善(メッセージ内容・時間・セグメント再設計)
このPDCAを回す中で、配信内容や機能連携を徐々にアップグレードしていくことが、LTV(顧客生涯価値)最大化につながります。
LINE公式アカウントを使いこなすための実践ステップ
顧客エンゲージメントを高める5つのポイント
LINE公式アカウントは、日々の運用によって成果が積み上がるツールです。2025年の活用において、特に重視したい5つのポイントを整理します。
1.明確な配信設計
→「誰に・いつ・どんな情報を・どの頻度で」届けるかを事前に設計。
2.初期接点での信頼構築
→ あいさつメッセージや初回特典で「また開きたい」と思わせる第一印象を作る。
3.販促ツールの連携活用
→ クーポンやショップカードで、リピート率と来店数を向上。
4.分析と改善の継続
→ InsightとA/Bテストで反応を把握し、メッセージや配信対象を最適化。
5.LINE外との連携
→ LINE広告や自社Web、CRMとの統合で、統合型の顧客コミュニケーションへ。
これらを地道に実践することで、顧客との信頼関係を築き、売上やLTVの向上につながります。
運用開始に向けたアクションプランと学習リソース
LINE公式アカウントの運用を始める際は、以下のアクションプランで進めるとスムーズです。
1.ビジネスID登録・アカウント作成
2.初期設定(プロフィール/あいさつ/リッチメニュー)
3.友だち獲得導線の設置(QRコード/Web/SNS)
4.初回配信の準備と配信カレンダー作成
5.月次で分析・改善を行うルール設定
また、以下のリソースを活用することで、LINEの機能や事例を常にキャッチアップできます。
・LINEヤフー for Business公式サイト
・LINE公式セミナー/ウェビナー
・業界別導入事例集/マーケティングブログ
・外部CRM連携ツール(例:Liny、KUZENなど)
今後の展望と継続的な活用のヒント
LINE公式アカウントは、今後さらにミニアプリとの連携やAIチャット機能などが進化していくと見込まれています。
中長期的には、LINEだけで顧客体験のすべてを設計できる「オールインワン・コミュニケーション基盤」としての位置づけが強まるでしょう。
そのためにも、以下を意識した運用を続けることが重要です。
・継続的に友だちを増やしながら、属性を把握してセグメント配信を強化
・施策単体で終わらせず、キャンペーンや予約、商品紹介などを一連の体験として設計
・配信・反応・CV・LTVまでを一気通貫で追える体制を整える
LINEを単なる「連絡ツール」にせず、戦略的なマーケティングチャネルとして育てていきましょう。
WEB広告運用ならWEBTANOMOOO(ウエブタノモー)

もし広告代理店への依頼を検討されているなら、ぜひ私たちWEBタノモーにお任せください。
WEBタノモーではリスティング広告を中心に、SNS広告やYouTube広告などの運用代行を承っております。
・クライアント様のアカウントで運用推奨
・広告費が多くなるほどお得なプラン
・URLで一括管理のオンラインレポート
このように、初めてのWEB広告運用でも安心して初めていただけるような環境を整えております。
ニーズに沿ったラLPやHPの制作・動画制作、バナー制作もおこなっていますので、とにかく任せたい方はぜひお気軽にご相談ください。